
ほんと、不思議ですよね~(笑)
今日はそんな疑問にお答えします!
絵を描くのは着物の絵柄を復元するために必要だからです!
僕の所属する日本しみぬき研究会!
着物に特化した勉強会で今年は型彫り模様描きを訓練中です!

何故クリーニング屋が絵を描くのか不思議だと思っている方には参考になります!
よろしかったらご覧ください!
染み抜きの勉強で何故絵を描くのか?

染み抜きの勉強で何故絵を描くのか?
絵柄修復に欠かせない技術
日本しみぬき研究会は着物に特化した勉強会です!
染み抜きはもちろんですが避けて通れないのが絵柄。
シミは場所を選ばず付きますから当然絵柄にもつくんです。
特に古いシミの場合は絵柄自体が損傷してしまうかもしれません。
そんな時、必要な技術ですので鍛錬が欠かせません!
ココがポイント
京友禅の工房でも実際にこの技法を使っています!
落ちないシミを隠す
落ちないシミを絵柄で隠す事も可能です!
多分、こちらの方が出番はあるかもしれません!
ただ、この技法は訪問着など絵柄のある着物に限られます。
着物にある絵柄をそのままコピーすることで違和感なくシミを隠す事が出来るんです!
こちらもCHECK
-
-
着物の絵柄足し【しみぬきが不可能な場合の最終手段】
困った主婦着物にシミが出ちゃって…。 このシミさえ無ければ着られるのに…。 そんな経験はないでしょうか? 当店の染み抜きは伝統的な着物の染み抜き技術をベースにしており、成功率も95%以上を誇っておりま ...
続きを見る
今日の成果
今日は練習でフクロウを書いてみました!
右側が原画、左側が写して型掘りしたシートです。
まずは色を付けてみました。
線が細すぎて弱弱しいですね~。
再度掘り直し、今度は黒1色で!
うん、イメージ的にはこっちのほうがいいですね。
違い、わかりますでしょうか?
果たして出番はあるのか?
この技術、果たして出番はあるのか?
それは正直わかりません!
染み抜きで落ちればそのほうが良いに決まっています。
ただ、どうしても落ちないシミがあるのも事実です。
大切になさっている着物を生かす方法としてはなくてはならない技術だと思います!
まとめ:クリーニング屋なのに染み抜きの勉強で何故絵を描くのか?
模様描きは絵柄の修復のために技術です!
主な使用例は、
- 壊れてしまった絵柄の修復
- 落ちないシミを隠して目立たなくする
そんなところではないでしょうか?
実際に使う事は少ないと思いますがいざと言う時にために常に鍛錬が必要です!
派手な技術ではありませんが、自分のものにしていきたいと思います!
こちらもCHECK
-
-
着物の染み抜きはお任せください!【最新の技術と伝統的な技法】
困った主婦着物の染み抜きって? 今日はそんな疑問にお答えします! 着物の染み抜きは当店にお任せください! 当店は日本しみぬき研究会に所属し、着物の染み抜きを学んでいます! 染み抜きに関しては最新の技術 ...
続きを見る
\ お問い合わせはこちら!/
☆店舗のご案内
-
-
店舗のご案内
クリーニングあいざわへようこそ! 困った人こんな所にシミが…。 困ったな~。 ごあいさつ こんにちは! クリーニングあいざわ相澤弘幸です。 この度は当店のホームページをご覧頂きありがとう ...
続きを見る
☆宅配サービスをご希望の方はこちら!
-
-
宅配をご希望のお客様へ
遠方からご依頼のお客様には郵送による宅配サービスも承っております。 染み抜きや修理など、お住まいの近くに対応してくれるお店がない時には是非ご活用ください。 当店では郵便局を利用しますが、 ...
続きを見る